サイトマップ
研究所の紹介
感染症
- 梅毒はコロナ禍でも流行中です!2021年1月20日
- 薬剤耐性菌感染症 ーバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症が増加していますー(2021年1月15日)
- 今冬のインフルエンザの流行について(2020年11月9日)
- ご存じですか?非結核性抗酸菌症が増えています(2020年10月23日)
- 新型コロナウイルスの検査について(2020年10月20日)
- 新型コロナウイルス感染症の今後の見通しは(2020年10月14日)
- 大阪市内で検出されたRSウイルスの疫学2020年9月29日
- 2020年10月からロタウイルスワクチンが定期接種になります(2020年8月31日)
- 新型コロナウイルス感染症の病態(2020年8月21日)
- 地域内の結核の感染伝播について調査をしています2020年3月27日
- 反復配列多型解析法による腸管出血性大腸菌の遺伝子型別2020年03月23日
- 先天性風しん症候群について
- 知って予防しよう!動物由来感染症 ―カプノサイトファーガ感染症―2020年1月7日
- HIV/エイズの現状-世界では?日本では?(2019年11月26日)
- 知って予防しよう!動物由来感染症 ―猫ひっかき病―2019年10月11日
- ワクチンが変える感染症の姿(2)―風しん、水痘及び帯状疱疹について―(2019年8月30日)
- ワクチンが変える感染症の姿(1)―麻しんについて―(2019年8月29日)
- 春から初夏の呼吸器感染症の原因ウイルス ~ヒトパラインフルエンザウイルス3型~2019年8月26日
- RSウイルス感染症について(2019年7月31日)
- 百日咳は子どもだけの病気ではありません!(2019年6月26日)
- マダニで感染?重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(2019年6月14日)
- エンテロウイルスD68型感染症2019年5月22日
- WHOのポリオ根絶計画について(2019年3月11日)
- 風しん(3日はしか)について(2019年2月22日)
- 肺炎球菌のワクチンについて(2019年2月8日)
- 麻しん(はしか)について(2018年12月28日)
- ご存知ですか?大阪にはまだ多い結核、過去の病気ではありません2018年11月26日
- 中東呼吸器症候群(MERS)について(2018年10月12日)
- 夏に流行する感染症ー手足口病ー2018年8月20日
- 蚊に刺されてかかる感染症にご注意!(2018年7月6日)
- 帯状疱疹患者が増えています(2018年6月19日)
- インフルエンザワクチン開発の歴史(2018年5月31日)
- 野山に出かけるときはダニに注意しましょう!(2018年5月15日)
- ウエストナイルウイルスに対するヒト型モノクローナル抗体を日本で初めて樹立(2018年4月27日)
- 病原体の姿を見る(2018年3月27日)
- ワクチンで予防できるウイルス感染症(2018年3月27日)
- β溶血性レンサ球菌感染症(2018年3月26日)
- インフルエンザの季節です(2016年12月31日)
- ロタウイルスAの最近の流行について(2016年10月31日)
- 爬虫類関連のサルモネラ症(2016年5月31日)
- 結核菌の多剤耐性について
- 腸管出血性大腸菌はO157だけではありません
- 薬剤耐性菌感染症 ー多剤耐性緑膿菌とはー
- 結核は誰からうつるの? -結核の感染と発症の違い-
食の安全
- 乳の規格について(2020年9月16日)
- 国際基準に対応した残留農薬検査の実施に向けて2020年9月14日
- 「食品中の病原性腸炎ビブリオの汚染」を判定する迅速、簡便な検査法(イムノクロマト法)を開発しました(2020年7月31日)
- 農産物に残留する農薬は安全なの?(2020年7月9日)
- プラスチック製器具・容器包装のポジティブリスト制度に関するQ&A2020年7月6日
- ジビエの住肉胞子虫に要注意2020年6月29日
- 検査はどのように行なっているの?(残留農薬編)2020年4月30日
- 遺伝子組換え食品について2020年3月31日
- 細胞内寄生菌であるリステリア・モノサイトゲネスの病原性について研究しています(2019年12月24日)
- 食品に対する放射線照射の現状と検知法について2019年12月23日
- 保存料について正しく知ろう!2019年9月24日
- ナナホシクドア(粘液胞子虫)に対するモノクローナル抗体の作製と簡易検出法への利用について(2019年9月11日)
- プラスチック製の器具・容器包装にポジティブリスト制度が導入されます2019年10月29日
- 甘味料で糖質オフ? ~甘味料のメリットとデメリット~2019年8月26日
- 食物アレルギーの原因となる食品の表示について
- 麻痺性貝毒のはなし(2019年2月26日)
- フグを安全に食べるには
- 食品に残留する動物用医薬品のはなし2018年11月19日
- 生サンマにいるアニサキスに要注意2018年9月28日
- オオシロカラカサタケによる食中毒にご注意ください2018年9月20日
- カンピロバクターの環境中における巧みな生存戦略 ー私って、意外とタフなんです!2018年8月20日
- 食品の収去検査とは?~細菌検査の場合~(2018年8月1日)
- カビ毒のアフラトキシンB1とアフラトキシンM1について掲載日:2018年7月17日
- ドウモイ酸について(2018年3月27日)
- ブドウ球菌食中毒の原因菌は黄色ブドウ球菌だけではありません(2018年3月26日)
- 食品中の放射性物質検査(平成29年度)(2018年3月23日)
- 多くの顔を持つ下痢原性大腸菌
- 患者便からのKudoa septempunctata遺伝子検出法
- 増加するカンピロバクター食中毒(2009年4月)
- 腸炎ビブリオ食中毒はなぜ減少したのか?(2012年6月29日)
- 腸炎ビブリオ食中毒とは?(2000年4月)
- 学校給食によるカンピロバクター集団食中毒事例について(2006年10月)
- 加熱調理は細菌性食中毒の予防の切り札となるか?
- 乳製品による食中毒の原因物質を検出 - ブドウ球菌のエンテロトキシンとは -
- ナナホシクドア食中毒における患者便試験の実施
- 新しく同定された食中毒病因物質、ヒラメに寄生するKudoa septempunctataによる食中毒
- 有機塩素系殺虫剤DDTの歴史と未来(2017年3月31日)
- 学校給食における食物アレルギー対策について(2017年2月28日)
- 清涼飲料水の規格基準について(2017年1月31日)
- 浅漬、洋生菓子、魚介類加工品の細菌汚染実態調査(2016年11月30日)
- 最近の細菌性食中毒事情(2016年8月31日)
- 食品及び大気中の塩素系難燃剤デクロラン・プラス(2016年8月31日)
- 大阪府における食品中の残留農薬検査結果の概要(2)(2016年7月31日)
- 加熱したからといって安心できないウェルシュ菌食中毒(2013年2月28日)
- ウェルシュ菌エンテロトキシン遺伝子(cpe、becA、becB)マルチプレックスPCR(2016年7月28日)
- 近年の黄色ブドウ球菌による食中毒(2016年2月29日)
- 食品中のカンピロバクターの迅速、簡便な検出法の紹介(2010年6月15日)
くすり
- 我が国における医薬品の製造管理について(2021年1月21日)
- 薬局等で購入できるOTC医薬品の分類と販売について(2020年9月10日)
- 注射器などの医療機器の検査を行っています(エンドトキシン試験)(2020年4月23日)
- 健康食品は食品?医薬品?(2019年4月18日)
- 平成29年度の健康食品検査について(2018年5月21日)
- 承認申請に伴う製品検体の試験検査(2018年3月23日)
- 医薬品等の試験検査の紹介 ‐エンドトキシン試験法について‐(2016年10月31日)
- 危険ドラッグ検査法改良の取り組み(2016年5月31日)
- 大阪府における危険ドラッグ対策の現況(2016年3月31日)
- 化粧品に配合される防腐剤「イミダゾリジニルウレア」について(2016年1月31日)
生活環境
- 動物実験による亜硝酸ガスの喘息への影響評価2021年2月2日
- 二酸化窒素と喘息の関連における亜硝酸ガスの役割2020.10.30
- 宇宙居住と微生物検査《宇宙生活における水の衛生微生物学的な安全確保》2020年7月22日
- 水道水におけるPFOSとPFOAについて2020年5月19日
- 毒毛虫に注意しましょう2020年4月2日
- 新たに室内空気中濃度指針値の策定が検討されている化学物質3種の分析法の検討2020年2月12日
- 家庭用品の安全対策2019年6月18日
- 高度浄水処理による浄水処理対応困難物質の除去性能評価2019年6月18日
- 水道水質基準等の改正について2019年4月26日
- シックハウス症候群と化学物質2019年3月5日
- 水道水質検査におけるスクリーニング分析法について2019年2月18日
- イソチアゾリン系抗菌剤による健康被害2019年1月23日
- 空間除菌グッズの健康被害事例と行政措置命令2019年1月23日
- 加湿器のレジオネラに注意しましょう2018年11月22日
- 水道水質に関する農薬類の改正について2018年10月23日更新
- 水道水における農薬検査法の追加について2018年10月23日更新
- 建築物衛生法における飲料水質について2018年10月23日 更新
- 乳幼児の衣類に含まれるホルムアルデヒドについて2018年10月23日
- ミクロの微生物をその場で「見る」《どこでも誰でもできる微生物検査法の研究開発》(2018年3月23日)
- 大阪府内の浄水場における浄水処理対応困難物質の実態調査について(2017年2月28日)
- 化学物質による住宅等室内空気汚染の現状と対策(2016年9月30日)
- 平成28年4月1日より「特定芳香族アミンを生ずるおそれのあるアゾ染料」を含有する家庭用品の規制がはじまりました(2016年4月30日)
- 水道水質検査における検査精度の向上について(2016年2月29日)
調査研究
一般の方へ
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(20)(2021年3月1日)
- ウイルスによる感染性胃腸炎にご注意ください。(2021年1月21日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(19)(2021年1月14日) 2021年2月3日更新
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(18)(2020年12月4日) 2020年12月25日更新
- 12月1日は世界エイズデーです。(2020年11月27日)
- 10月24日は世界ポリオデーです。(2020年10月16日)
- 9月28日は世界狂犬病デーです(2020年9月25日)
- 新型コロナウイルス感染症の発生動向調査における大阪健康安全基盤研究所疫学調査チーム(O-FEIT)の役割と展望(2020年9月7日)
- 新型コロナウイルスはアルコールに弱い(2020年8月19日)
- 7月28日は世界肝炎デーです。(2020年7月28日)
- 体験型イベントの開催中止について(2020年7月14日)
- 蚊が媒介する感染症に注意!(2020年7月3日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(17)(2020年8月3日) 2020年11月25日更新
- 新型コロナウイルス感染症に係る誤った検査結果の報告について(2020年6月11日)
- 食中毒、梅雨の時期は要注意です!「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけてください!(2020年6月8日)
- (危険)知らない野草、山菜は採らない、食べない、売らない、あげない!(2020年6月1日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(16)(2020年5月22日) 2020年5月29日更新
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(15)(2020年5月15日)
- 野山でダニに咬まれないように注意しましょう!(2020年5月15日)
- 4月25日は世界マラリア・デーです。―マラリアは世界3大感染症―(2020年4月23日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(14)(2020年4月17日) 2020年5月11日更新
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(13)(2020年4月9日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(12)(2020年3月23日)
- 3月24日は世界結核日です。(2020年3月17日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(11)(2020年3月10日) 2020年3月12日更新
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(10)(2020年2月27日)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(9)(2020年2月14日)
- 新型コロナウイルス感染症について(8)(2020年2月6日)
- 新型コロナウイルス感染症について(7)(2020年2月4日)
- 新型コロナウイルス関連肺炎について(6)(2020年1月31日)
- 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(5)(2020年1月30日)
- 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(4)(2020年1月28日)
- 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(3)(2020年1月27日)
- 中国・武漢で発生している新型コロナウイルス肺炎についてNHKから取材を受け、1月23日に放送されました。(2020年1月27日)
- 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(2)(2020年1月24日)
- 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(1)(2020年1月22日)
- 中国・武漢で発生している新型コロナウイルス肺炎についてNHKから取材を受け、1月21日に放送されました。(2020年1月22日)
- 中国・武漢で発生している原因不明肺炎についてNHKから取材を受け、1月9日に放送されました。(2020年1月10日)
- 年末年始に海外へ渡航される皆さまへ(2019年12月19日)
- 中日新聞の掲載記事で、大安研職員が紹介されました。(2019年12月17日)
- 大阪府立生野高等学校科学同好会のみなさんが研修に来られました
- 12月1日は世界エイズデーです。(2019年11月27日)
- インフルエンザが全国で流行期入り。ご注意を!(2019年11月26日)
- 今季のインフルエンザ発生動向と対策についてNHKから取材を受け、11月22日に放送されました。(2019年11月25日)
- 梅毒が増加しています。(2019年11月8日)
- 第3回大安研公開セミナー「えっ?ほんま?健康と安全の豆知識」を開催しました!
- 10月24日は世界ポリオデーです。(2019年10月23日)
- 第3回大安研公開セミナー「えっ?ほんま?健康と安全の豆知識」を開催します!
- 9月28日は世界狂犬病デーです。(2019年9月27日)
- RSウイルス感染症が増加しています。ご注意を!(2019年9月10日)
- 伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています。ご注意を!(2019年8月23日)
- 体験型イベントを開催しました!(2019年8月5日)
- 7月28日は世界肝炎デーです。(2019年7月25日)
- 夏休みに海外へ渡航される皆さまへ(2019年7月17日)
- 体験型イベントを8月3日(土曜日)に開催!
- 手足口病が流行しています。ご注意を!(2019年6月17日)
- 蚊が媒介する感染症に注意!(2019年6月10日)
- 食中毒、梅雨の時期は要注意です!「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけてください!(2019年6月10日)
- それはほんとうに山菜ですか?(2019年5月28日)
- 風しんについてNHKから取材を受け、4月12日に放送されました。(2019年4月15日)
- 4月25日は世界マラリア・デーです。―マラリアは世界3大感染症―(2019年4月11日)
- 全国的に風しんが増加しています。(2019年3月29日)
- 春休みに海外へ渡航される皆さまへ(2019年3月20日)
- 3月24日は世界結核日です。-大阪は結核の多発地域-(2019年3月11日)
- 麻しんについてNHKから取材を受け、2月28日に放送されました。(2019年3月4日)
- 麻しんとインフルエンザについてNHKから取材を受け、2月21日に放送されました。(2019年2月22日)
- 大阪で麻しんが急増しています!(2019年2月21日)
- 公開セミナー「えっ?ほんま?健康と安全の豆知識」を開催しました!
- インフルエンザについてNHKから取材を受け、2月7日に放送されました。(2019年2月8日)
- インフルエンザについてNHKから取材を受け、1月31日に放送されました。(2019年2月4日)
- インフルエンザについてNHKから取材を受け、1月24日に放送されました。(2019年1月29日)
- ウイルスによる感染性胃腸炎にご注意ください。(2019年1月24日)
- 風しんとインフルエンザについてNHKから取材を受け、1月10日に放送されました。(2019年1月15日)
- 風しんとインフルエンザについてNHKから取材を受け、12月27日に放送されました。(2018年12月28日)
- インフルエンザとマスク着用の効用についてNHKから取材を受け、12月27日に放送されました。(2018年12月28日)
- 風しんとインフルエンザについてNHKから取材を受け、12月20日に放送されました。(2018年12月21日)
- 公開セミナー「えっ?ほんま?健康と安全の豆知識」を開催します!
- インフルエンザについてNHKから取材を受け、12月13日に放送されました。(2018年12月17日)
- 年末年始に海外へ渡航される皆さまへ(2018年12月13日)
- 風しんとインフルエンザについてNHKから取材を受け、12月6日に放送されました。(2018年12月10日)
- インフルエンザを予防しましょう!(2018年11月20日)
- 大阪府立生野高校生が研修に来られました2018年11月19日
- 梅毒についてNHKから取材を受け、11月15日に放送されました。(2018年11月16日)
- 風しんについてNHKから取材を受け、11月8日に放送されました。(2018年11月9日)
- 読売新聞サイトで当所研究員による腸炎ビブリオの解説記事が掲載されました。(2018年11月9日)
- RSウイルス感染症にご注意を!(2018年10月25日)
- 天王寺区ジュニアクラブが施設見学にこられました
- 首都圏を中心に風しん患者が増加しています。(2018年8月31日)
- 読売新聞サイトで当所研究員による百日せきの解説記事が掲載されました。(2018年8月17日)
- A型肝炎が増加しています。(2018年8月10日)
- 体験型イベントを開催しました!
- ご存知ですか?液体ミルク2018年8月2日
- 熱中症に気をつけてください。(2018年7月23日)
- 被災地における健康管理について(2018年7月23日)
- 夏休みに海外へ渡航される皆さまへ(2018年7月17日)
- 蚊が媒介する感染症に注意!(2018年7月9日)
- 体験型イベントを8月4日(土曜日)に開催!
- 食中毒、梅雨の時期は要注意です!「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけてください!(2018年6月6日)
- インフルエンザワクチンってなあに?(2018年5月31日)
- NHKで当所研究員による食中毒の解説が放送されました。(2018年5月30日)