コンテンツにジャンプメニューにジャンプ
大阪健康安全基盤研究所

トップページ > 食の安全 > 食品を介したウイルス感染症

食品を介したウイルス感染症

picture_250317

『中る』の読み方をご存知ですか?もしピンとこなくても「食あたり」と「食中毒」という、同じ意味を持つ2つの言葉をヒントにすれば、おそらく「中る(あたる)」にたどり着けるのではないでしょうか。食中毒とは、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体、キノコ毒やフグ毒などの自然毒、化学物質などが含まれる食べ物や飲み物を口にすることにより、発熱、腹痛、下痢、おう吐などの症状が現れる病気のことを指します。例年、冬場(12月~3月)にはノロウイルス(Norovirus)などによるウイルス性食中毒が増加します [1]。牡蠣などの二枚貝の内臓にはノロウイルスが蓄積しやすいため、この時期に加熱が不十分な二枚貝を食べることにより、食中毒のリスクが高まることはよく知られています。また、ノロウイルスと同様に食中毒の原因となるA型肝炎ウイルス(Hepatitis A virus)がありますが、こちらの主な症状は発熱、全身倦怠感、食欲不振で、黄疸や肝腫大などの肝症状(肝炎)が認められます [2]。ノロウイルスとA型肝炎ウイルスの主な感染経路としては、汚染された食品や水を介するものと、ヒトからヒトへの糞口感染がありますが、感染から発症までの潜伏期間は、ノロウイルスは平均24~48時間で、A型肝炎ウイルスは平均約4週間(2~7週間)です。

250317_picture2

感染源が飲食物であった場合、体調を崩した2~3日前に何を食べたかは比較的思い出しやすいかもしれませんが、1か月ほど前に食べたものや場所まで普段からすべて正確に記憶(または記録)している人は少ないでしょう。そのため、A型肝炎ウイルスによる食中毒が疑われる場合でも、その原因食材を特定することは容易ではなく、原因不明で終わることも多いのです。 

ところで『A型』の意味は?

古くから食物や飲料水などを介して経口的に感染する肝炎と、血液を介して非経口的に感染する肝炎があることがわかっていました。1900年代前半にこれらを区別するために前者をA型(Type A)、後者をB型(Type B)と呼んだことが名前の由来です [3]。その後、病因物質としてA型肝炎ウイルスが発見されたのは1973年になります [4]。ちなみに、ノロウイルスが発見されたのはその前年、1972年でした[5]。

食品の十分な加熱、適切な手洗い、ワクチン接種が感染予防法です

250317_picture3

ノロウイルスやA型肝炎ウイルスは、食品などを介した大規模な食中毒をしばしば引き起こす厄介な存在です。しかし、これらのウイルスは85℃、60秒間(文献によっては90秒間と記載されている場合も)の加熱で完全に死滅させることができるため、感染予防には飲食物の十分な加熱が有効です。また、食事前の適切な手洗いなども一般的な感染予防法として重要です [6][7]。

現在の日本国内では、A型肝炎ウイルスに感染する機会はほとんどありません。そのため、日本国内の全人口の約80%(60歳未満では99%)がA型肝炎ウイルスに対する抗体を持たない感受性者と推定されています [8]。A型肝炎ウイルスに対しては有効なワクチンがあるため、衛生状態があまりよくない地域(特にアジア、アフリカ、中南米など)に渡航を予定されている方は予防のためのA型肝炎ワクチン接種をご検討ください [9]。ノロウイルスに対するワクチンは、残念ながらまだありませんが、ノロウイルスがもたらす大きな経済的および社会的負担を考慮すると、ワクチンが発売される日が待ち遠しいですね。 

引用文献

  1. 食中毒は年間を通して発生しています(農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html [外部リンク]
  2. A型肝炎(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-03.html [外部リンク]
  3. Inoculation Hepatitis. Br Med J. 1948 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2092116/ [外部リンク]
  4. Hepatitis A: detection by immune electron microscopy of a viruslike antigen associated with acute illness. Science 1973 https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.182.4116.1026 [外部リンク]
  5. ノロウイルス感染症とは https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/452-norovirus-intro.html [外部リンク]
  6. 食中毒の原因(細菌以外)(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03.html [外部リンク]
  7. ファクトシート「A型肝炎」(内閣府食品安全委員会) https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_11hepatitis.pdf [外部リンク]
  8. 病原微生物検出情報 A型肝炎 https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-vol40/9123-idx475.html [外部リンク]
  9. FORTH A型肝炎(Hepatitis A) https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name01.html [外部リンク]

 

上記参考文献のURLは、令和7年(2025年)2月20日時点で確認したものです。情報を掲載している各機関の都合により、URLが変更される場合がありますのでご注意ください。

 

お問い合わせ

微生物部 ウイルス課
電話番号:06-6972-1402