コンテンツにジャンプメニューにジャンプ
大阪健康安全基盤研究所

トップページ > 食の安全 > イワシによるアニサキス食中毒について

イワシによるアニサキス食中毒について

掲載日:2021年4月20日

fish_iwashi

寿司や刺身を食べたあと、胃のあたりがしくしく痛むことがあります。寄生虫のアニサキスが胃壁に侵入したことによる食中毒かもしれません。アニサキス食中毒の原因として、最も知られているのはサバですが、イワシがアニサキス食中毒を引き起こすことは意外と知られていません。今回は、イワシによるアニサキス食中毒について紹介したいと思います。

*アニサキスについては、以下の記事でも紹介しました。合わせてご覧ください。
(生サンマにいるアニサキスに要注意 http://www.iph.osaka.jp/s009/20180927131115.html)

1.アニサキスとアニサキス食中毒について

アニサキスは海産哺乳類を終宿主(成虫が寄生する宿主)とする線虫です。海産哺乳類の糞とともに海中に放たれたアニサキスの卵は孵化後、動物プランクトン(オキアミなど)に取り込まれます。そして、動物プランクトンを餌とする魚介類には、アニサキスが蓄積していきます。海産哺乳類は、アニサキスが寄生しているオキアミや魚介類を食べることで、アニサキスに感染します。このような生活史(図1左)のため、私たちが普段食べる天然の海産魚介類には、アニサキスの幼虫(図1右)が寄生していることがあります。寄生部位は内臓や筋肉です。アニサキスが寄生している刺身や調理品を食べた数時間後、アニサキスが胃壁に侵入すると、胃痛が生じます(アニサキス食中毒)。痛みの程度は軽度から重度まで様々です。他の検査で偶然見つかるなど、自覚症状のない場合もあります。内視鏡でアニサキスを取り除けば速やかに痛みがなくなります。

life_cycleDSCN9369

図1 アニサキスの生活史(左)と幼虫(右)(長さは2~3 cm)

2.日本のアニサキス食中毒の発生状況

食中毒の原因はカンピロバクターやノロウイルスなどたくさんあります。アニサキス食中毒の報告件数は、2016年まで、年間100件程度で推移していました。2017年頃から、芸能人の方々がアニサキス食中毒の経験談をテレビやSNSで紹介したことがきっかけとなり、広く知られるようになりました。2018年は、カツオを原因とするアニサキス食中毒が急増し、これまで件数で上位を占めていたカンピロバクターとノロウイルスを超えました。2019年以降は、カツオによるアニサキス食中毒が減少しましたが、原因別の報告件数では、アニサキスが最多を維持しています(図2: 2021年4月現在)。