食の安全
- 夏休みの家庭実験~赤キャベツを使って実験をしよう!~(2024年7月16日)
- 試験法の妥当性評価への取り組み(2024年5月10日)
- 保健機能食品を正しく利用するために(2024年5月2日)
- 残留農薬検査について(残留農薬検査法の紹介)2024年3月6日
- 生や加熱不十分な鶏肉によるカンピロバクターの食中毒にご用心!2024年1月29日
- <論文紹介>メチル水銀分析法について(2023年12月21日)
- <論文紹介>放射線が照射された食品を判定する方法を開発~乾燥赤唐辛子編~2023年10月25日
- 食品を酸化から守ってくれるもの、「酸化防止剤」(2023年9月5日)
- 温めなおしても防げません! ~「やっつけられない」食中毒 ~2023年8月17日
- 食品中のピロリジジンアルカロイドについて2023年7月21日
- 刺身に白い粒がないか確認しよう2023年6月30日
- ご存知ですか?「くるみ」の食物アレルギー表示(2023年5月31日)
- 小麦のカビ毒「デオキシニバレノール」について(2023年3月29日)
- 食品中の着色料について(2023年3月8日)
- リステリア症についてのお話~食中毒に注意~2023年2月20日
- 世界初の証明!- egc2に関連するブドウ球菌の新型毒素は食中毒を引き起こす-2022年11月15日
- 侮ってはいけないセレウス菌食中毒 ~加熱でやっつけることはできません~2022年10月24日
- 減塩のすすめ2022年10月11日
- 鶏卵アレルゲンの機器分析について(2022年10月3日)
- 液状調味料・食用油用リサイクルペットボトルの安全性を評価しました~共同研究のご紹介~(2022年8月17日)
- 食品に含まれるヒスタミンについて2022年7月29日
- 糖類の分析方法について2022年6月14日
- Escherichia albertiiの選択的増菌培地について検討しました2022年6月1日
- トイレで気づく食中毒、日本海裂頭条虫症2022年4月28日
- イヌサフランとグロリオサ~身近な有毒植物~(2022年4月7日)
- カカオを含む加工食品からの 小麦タンパク質の改良抽出法について2022年03月01日
- 食中毒原因菌Escherichia albertiiの自然界における分布について2022年1月18日
- 食品中のカドミウム2022/1/18
- ノロウイルス食中毒を増やさないために(2022年1月12日)
- 善玉菌の力を取りいれて腸を健康に保ちましょう2021年11月15日
- 食品の収去検査について~理化学検査~
- おうち時間に食品添加物への理解を深めよう(2021年10月14日)
- 麻痺性貝毒(PSP)の新しい検査法が開発されました(2021年3月19日)
- 食品の検査ってどうやるの?(細菌検査編)(2021年8月11日)
- 食中毒起因カンピロバクターの遺伝子型別を実施しています2021年6月28日
- イワシによるアニサキス食中毒について2021年4月20日
- 栄養成分表示の活用
- 乳の規格について(2020年9月16日)
- 国際基準に対応した残留農薬検査の実施に向けて2020年9月14日
- 「食品中の病原性腸炎ビブリオの汚染」を判定する迅速、簡便な検査法(イムノクロマト法)を開発しました(2020年7月31日)
- プラスチック製器具・容器包装のポジティブリスト制度に関するQ&A2020年7月6日
- 農産物に残留する農薬は安全なの?(2020年7月9日)
- ジビエの住肉胞子虫に要注意2020年6月29日
- 遺伝子組換え食品について2020年3月31日
- 細胞内寄生菌であるリステリア・モノサイトゲネスの病原性について研究しています(2019年12月24日)
- 食品に対する放射線照射の現状と検知法について2019年12月23日
- 保存料について正しく知ろう!2019年9月24日
- ナナホシクドア(粘液胞子虫)に対するモノクローナル抗体の作製と簡易検出法への利用について(2019年9月11日)
- プラスチック製の器具・容器包装にポジティブリスト制度が導入されます2019年10月29日
- 甘味料で糖質オフ? ~甘味料のメリットとデメリット~2019年8月26日
- 食物アレルギーの原因となる食品の表示について
- 麻痺性貝毒のはなし(2019年2月26日)
- 釣ってきたフグを家庭で調理するのは危険です
- 食品に残留する動物用医薬品のはなし2018年11月19日
- 生サンマにいるアニサキスに要注意2018年9月28日
- オオシロカラカサタケによる食中毒にご注意ください2018年9月20日
- カンピロバクターの環境中における巧みな生存戦略 ー私って、意外とタフなんです!2018年8月20日
- 食品の収去検査とは?~細菌検査の場合~(2018年8月1日)
- カビ毒のアフラトキシンB1とアフラトキシンM1について掲載日:2018年7月17日
- ドウモイ酸について(2018年3月27日)
- ブドウ球菌食中毒の原因菌は黄色ブドウ球菌だけではありません(2018年3月26日)
- 食品中の放射性物質検査(平成29年度)(2018年3月23日)
- 多くの顔を持つ下痢原性大腸菌
- 豚肉ミンチをきちんと加熱したのに生焼けのようなピンク色だったことはありませんか?(2018年2月26日)
- 患者便からのKudoa septempunctata遺伝子検出法
- 増加するカンピロバクター食中毒(2009年4月)
- 腸炎ビブリオ食中毒はなぜ減少したのか?(2012年6月29日)
- 腸炎ビブリオ食中毒とは?(2000年4月)
- 学校給食によるカンピロバクター集団食中毒事例について(2006年10月)
- 加熱調理は細菌性食中毒の予防の切り札となるか?
- 乳製品による食中毒の原因物質を検出 - ブドウ球菌のエンテロトキシンとは -
- ナナホシクドア食中毒における患者便試験の実施
- 新しく同定された食中毒病因物質、ヒラメに寄生するKudoa septempunctataによる食中毒
- 有機塩素系殺虫剤DDTの歴史と未来(2017年3月31日)
- 学校給食における食物アレルギー対策について(2017年2月28日)
- 清涼飲料水の規格基準について(2017年1月31日)
- 浅漬、洋生菓子、魚介類加工品の細菌汚染実態調査(2016年11月30日)
- 最近の細菌性食中毒事情(2016年8月31日)
- 食品及び大気中の塩素系難燃剤デクロラン・プラス(2016年8月31日)
- 大阪府における食品中の残留農薬検査結果の概要(2)(2016年7月31日)
- 加熱したからといって安心できないウェルシュ菌食中毒(2013年2月28日)
- ウェルシュ菌エンテロトキシン遺伝子(cpe、becA、becB)マルチプレックスPCR(2016年7月28日)
- 近年の黄色ブドウ球菌による食中毒(2016年2月29日)
- 食品中のカンピロバクターの迅速、簡便な検出法の紹介(2010年6月15日)