大安研ニュース
当法人の役割を住民の皆様に知っていただくとともに、健康に役立つ情報を分かりやすくお届けするために、広報紙「大安研ニュース」を発行しています。
- 大安研ニュース第22号(2025年3月)
・万博に向けて禁煙を広めよう
・大安研では健康食品の分析をしています - 大安研ニュース第21号(2024年11月)
・2024年はマイコプラズマ肺炎患者の報告数が増えています
・11月10日は、世界HTLVデー HTLV-1とは? - 大安研ニュース第20号(2024年7月)
・我が家の加湿器は大丈夫?(レジオネラに注意!)
・検査の信頼性を支える~信頼性保証室(QAU:キューエーユー)の仕事~ - 大安研ニュース第19号(2024年3月)
・食肉を原因とする食中毒 -お肉はよく加熱して食べましょう-
・新しい遺伝子組換え食品の表示について - 大安研ニュース第18号(2023年11月)
・11月14日は「世界糖尿病デー」です
・有機農業と慣行農業について - 大安研ニュース第17号(2023年7月)
・RSウイルス感染症の流行期が変わった?最近の傾向とは
・健康食品で健康被害!?違法な製品にご注意ください - 大安研ニュース第16号(2023年3月)
・流通食品における食中毒の原因となる最近の汚染実態調査について
・環境放射能水準調査 - 大安研ニュース第15号(2022年11月)
・2021年日本が結核低まん延に。もう過去の病気?
・食品の放射能検査について - 大安研ニュース第14号(2022年7月)
・大安研疫学解析調査チーム(O-FEIT:オーフェイト)って何?
・ピロリジジンアルカロイドってご存知ですか? - 大安研ニュース第13号(2022年3月)
・アウトドア活動を行う際にはダニ媒介感染症の対策を!!
・後発医薬品(ジェネリック医薬品)の品質向上に対する取組 - 大安研ニュース第12号(2021年11月)
・微生物の遺伝子を「全部」読む
・身近にあるPFAS(ピーファス) - 大安研ニュース第11号(2021年7月)
・カビ毒「デオキシニレバノール」について
・「飛んで火に入る夏の虫」を防ごう! - 大安研ニュース第10号(2021年3月)
・無菌性髄膜炎ってどんな病気?
・水銀の毒性について - 大安研ニュース第9号(2020年11月)
・「くすり」は正しく飲みましょう
・新型コロナウイルス感染症の流行状況と予知の可能性 - 大安研ニュース第8号(2020年7月)
・生活用品に使用される染料で健康被害?
・結核について~大阪はまだ結核が多いから気ぃつけてなぁ~ - 大安研ニュース第7号(2020年3月)
・花粉‐食物アレルギーとは?
・アデノウイルスって何?
・新型コロナウイルスにはアルコール消毒が効果的 - 大安研ニュース第6号(2019年11月)
・食品用プラスチックの秘密いろいろ
・ノロウイルスと嘔吐 - 大安研ニュース第5号(2019年7月)
・花粉と果物のアレルギーに関する話題
・ヒスタミン食中毒と細菌 - 大安研ニュース第4号(2019年3月)
・サンマにおけるアニサキスの寄生状況(2018)
-体表面筋肉および差数の寄生事例-
・生活環境中の微生物
~怖がりすぎず、甘く見すぎず~ - 大安研ニュース第3号(2018年11月)
・毒キノコによる食中毒にご注意ください
・ノロウイルス感染症にご注意ください - 大安研ニュース第2号(2018年7月)
・発熱や喉の痛みで食中毒?
~溶結性レンサ球菌も食中毒を起こすことがあります~
・機能性表示食品をご存じですか? - 大安研ニュース第1号(2018年4月)
・ご存じですか?犬・猫から感染する「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」
・医薬品等の検査について 最近4年間-平成25年度から28年度-
・健康の危機に備える
・食と医療への信頼を守る