コンテンツにジャンプメニューにジャンプ
大阪健康安全基盤研究所

トップページ > 研究所の紹介 > ニュース・メールマガジン > メールマガジン > 過去のメルマガ > かわら版@iph 42号 2007年2月28日発行

かわら版@iph 42号 2007年2月28日発行

配信された文面をもとに、一部修正を行っています。URLやメールアドレスは配信当時のものです。

目次

  • 今月の話題
    「鳥インフルエンザウイルスに対する迅速診断法の開発」
  • 大阪の感染症サーベイランス情報
    「2月の感染症」
  • 質問・問合せはこちらまで
  • 講読の新規登録/停止はこちら

今月の話題

鳥インフルエンザウイルスに対する迅速診断法の開発

現在、鳥インフルエンザ(鳥の致死的な病気)が東南アジアを中心に持続的に発生しており、また、ヒトへの感染も認められています。この鳥インフルエンザウイルスが変異して、ヒトの体内、特にのどの中で増殖しやすくなり、ヒトの間で大流行するようになること、すなわち「新型インフルエンザ」の勃発が懸念されています。もしこれが発生した場合、特に初期に感染拡大を防ぐには、臨床現場において、新型と通常のインフルエンザあるいは他の急性発熱疾患とを迅速に鑑別し、抗インフルエンザ薬による治療や隔離対策など、患者のトリアージ(治療の優先順位)が必要です。現在、PCR(合成酵素連鎖反応)法ではヒトあるいは鳥ウイルスを区別することはできますが、特別な検査施設が必要であり、結果が出るまでに半日から1日程度かかります。また、市販のインフルエンザ診断キットでは、鳥インフルエンザをヒトのインフルエンザと区別できません。私たちのグループは鳥インフルエンザウイルスだけを特異的に10分で検出できる方法を開発しました。

鳥インフルエンザウイルスだけを検出するため、鳥インフルエンザウイルス内にある核蛋白質のみに結合する抗体を作製し、この抗体を用いてイミュノクロマト法という方法で診断キットを新たに開発しました。

ウイルスに対する反応性について検討したところ、鳥インフルエンザウイルス(H3からH15亜型)15株すべてに反応し、インドネシアやタイの高病原性鳥インフルエンザ(H5亜型)感染者から分離されたウイルス11株にもすべて反応しました。一方、ヒトインフルエンザウイルス19株、ヒトの呼吸器に感染するウイルス22株と細菌群24株とは反応しないことを確認しました。

検出感度は、タイあるいはインドネシアで分離されたH5N1株を用いた場合、市販のインフルエンザ診断キットと同程度でした。鳥インフルエンザウイルスが新型インフルエンザウイルスに進化しても、核蛋白質は非常に変異しにくい蛋白質のため、検出できなくなることはないと考えられます。

現在、鳥インフルエンザウイルスによるヒト感染患者における鼻咽腔や咽頭でのウイルス量は必ずしも高くないと報告されています。しかし、一旦ヒト間での感染性が亢進した新型ウイルスが出現すると、同部位では通常のヒトインフルエンザウイルスと同程度に増殖すると考えられます。私たちが開発した迅速診断キットは迅速性、検出感度、特異性、抗原に対する安定性ともに十分に臨床応用可能と期待できます。

この診断法が威力を発揮すると考えられる局面は、新型が他国で発生したとき、空港、港湾で検疫時に使用し迅速に感染防止対策がとれることです。また、国内に侵入して初期段階の時、迅速に患者を隔離、治療し、少しでも2次、3次感染を防止して拡大を遅延させ、新型ウイルスに対するワクチンが使用可能となるまで、最少の被害で持ちこたえるための一手段として威力を発揮することが期待できます。このキットは大阪府の新型インフルエンザ対策の一環として試験研究的に関係医療機関に配備する予定です。

(感染症部 高橋)

大阪の感染症サーベイランス情報

2月の感染症

2007年第7週(2月12日から2月18日)の定点あたり報告数の上位3疾患は、インフルエンザ(14.1)、感染性胃腸炎(5.1)水痘(2.0)でした(()内は定点(注1)あたり報告数)。インフルエンザは前週比38%の増加、感染性胃腸炎は前週比5%の減少、水痘は5%の増加でした

http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/index.html参照)。

感染性胃腸炎は年明け以降ほぼ横ばいで経過しています。1月以降の病原体定点機関の検体からはノロウイルスGII型が5例、A群ロタウイルスが1例検出されています。(2月22日現在)患者数は減っているものの、感染性胃腸炎のなかにノロウイルス感染症が占める割合は依然大きく、集団発生事例や、食中毒事例の報告も続いています。

インフルエンザは流行の開始が遅かったものの、第6週に定点あたり患者数が10.2と注意報レベルを超えました。第7週もすべてのブロックで報告が増加し流行の拡大が続いています。学校・園での集団発生による学級閉鎖や学年閉鎖も府内各ブロックで報告されています。また今シーズン府内ではA香港型ウイルスとB型ウイルスが分離されています。

第7週は豊能ブロックで麻しん(はしか)の報告がありました。ワクチン未接種の兄弟への2次感染もあり、今後地域での流行状況に注意が必要です。麻しんの流行を抑制するためには予防接種が有効です。風しんと共に、1歳時(1期)と小学校就学前(2期)の2回のワクチン接種が予防接種法で定められていますが、特に2期の接種が進んでいないようです。4月から就学予定のお子さんは3月31日までに定期接種を済ませるよう御願いいたします。

定点:大阪府内の感染症発生動向を把握するために、インフルエンザは306ヶ所、感染性胃腸炎、水痘などの小児科疾患は199ヶ所、流行性角結膜炎などの眼科疾患は52ヶ所の医療機関が定点となって、毎週患者数が報告されています。

(ウイルス課 宮川)


  • 質問・問合せは webmaster@iph.pref.osaka.jp
  • 購読の新規登録/停止はこちら http://www1.iph.pref.osaka.jp/merumaga/form.htm
  • その他のニュースhttp://www.iph.pref.osaka.jp/

かわら版@iph編集部
大阪府立公衆衛生研究所
公衛研ニュース編集会議/企画調整課
大阪市東成区中道1-3-69
電話番号:06-6972-1321

お問い合わせ

公衆衛生部 健康危機管理課
電話番号:06-6972-1326