かわら版@iph 150号 2016年2月29日発行
配信された文面をもとに、一部修正を行っています。URLやメールアドレスは配信当時のものです。
今月の話題1
黄色ブドウ球菌はヒトや動物の皮膚や消化管などに常在する菌ですが、食品に付着して増殖しやすい温度に一定時間放置された場合にエンテロトキシンという毒素を産生することがあります。このエンテロトキシンに汚染された食品を喫食すると、嘔気、嘔吐、腹痛などの食中毒症状を起こします。
今月の話題2
大阪府では府内の水道事業体、保健所等の水道水質検査機関の検査精度の向上を図ることを目的として、平成5年度より「大阪府水道水質検査外部精度管理」を実施しています。この外部精度管理は、当所で調製した試料を水道水質検査機関が測定し、その結果について統計・解析を行い、分析精度が保たれているかどうかを確認するものです。
大阪府の感染症サーベイランス情報
2月の感染症
平成28年第3週から平成28年第6週のトピックス(1月18日から2月14日)を大阪府感染症情報センターのHPに掲載しました。
- http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/surv16/surv03.html
- http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/surv16/surv04.html
- http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/surv16/surv05.html
- http://www.iph.pref.osaka.jp/infection/surv16/surv06.html
- 質問・問合せは webmaster@iph.pref.osaka.jp へメールしてください。
- メールマガジン講読の配信登録/解除を希望される方は、
「登録」/「解除」の区分(必須)、配信登録/解除するメールアドレス(必須)を記載の上、
webmaster@iph.pref.osaka.jp へメールしてください。 - その他のニュース等参照:http://www.iph.pref.osaka.jp/
かわら版@iph編集部
大阪府立公衆衛生研究所
公衛研ニュース編集会議/企画調整課
大阪市東成区中道1-3-69
電話番号:06-6972-1321
お問い合わせ
企画部 研究企画課
電話番号:06-6972-1328
電話番号:06-6972-1328