コンテンツにジャンプメニューにジャンプ
大阪健康安全基盤研究所

トップページ > 研究所の紹介 > 大阪健康安全基盤研究所について > 概要 > 沿革 > 旧環境科学研究所 100年のあゆみ > 年表 (1974年から1981年)

年表 (1974年から1981年)

1974年(昭和49年)

第9代所長 大和田國夫、大阪市立環境科学研究所と改称

国立公害研究所発足、AF-2を食品添加剤から削除

  • 天王寺区東上町の現在地に移転。市立環境科学研究所と改称
  • デロビブリオ菌を日本で始めて発見
  • 河川底泥中のPCBの分析を開始。河川や海域の微量有機化学物質調査・解析の最も早い取組み

1975年(昭和50年)

日本、WHOの理事国になる

  • 食品添加物の推定摂取量の安全性に関する研究を実施。これが契機で、全国的な食品添加物摂取量調査が実施

1976年(昭和51年)

創立70周年記念式典、痘瘡の予防接種廃止

  • 電顕にて感染性胃腸炎患者からロタウイルス検出
  • 家庭用品に使用される化学物質の安全性に関する研究「催奇形性試験」を開始(現在に至る)
  • 海面埋立処分場周辺海域の水質調査を開始(現在に至る)
  • 薬剤耐性のつかない殺虫剤の開発、覆土方法を考案し、処分場での薬剤使用量が激減
  • 化学物質環境実態調査(黒本調査)を受託(現在に至る)
  • 栄養学院が専修学校専門課程として認可

1977年(昭和52年)

有田市でコレラ集団発生、暫定処置法(200カイリ)公布、 

領海法(12カイリ)

  • 漁業水域・廃棄物総合リサイクルシステムのプラント実験を開始 (昭和56年まで)
  • 有田コレラ事件で大量の野菜、魚介類が搬入され検査実施。現地応援で研究員を派遣
  • 下水処理場塩素消毒施設の環境調査を開始(平成4年まで)

1978年(昭和53年)

第10代 所長 長谷 廣、第一次国民健康づくり対策開始

  • 阿倍野区にコレラ患者が発生し対応
  • 貝毒のモニタリングを開始(現在に至る)
  • 南港人工遊泳場建設に伴う水質調査を実施

1979年(昭和54年)

第11代 所長 松宮 斌、スリーマイル島原発事故発生

  • 大気汚染の健康影響調査のため、1年半にわたる動物の屋外暴露実験を実施
  • FRP高置水槽の給水水質への影響解析
  • 処分地での調査研究について(財)環境調査センターより「環境賞 優秀賞」を受賞

1980年(昭和55年)

厚生省、過酸化水素に発ガン性有りと発表

  • 日本で始めて生物学的脱臭法を開発
  • 河川自浄作用に関する微生物学的研究を実施

1981年(昭和56年)

米で初のAIDS患者発生報告

  • マラリア蚊対策で、国際協力事業団専門家としてインドネシアに研究員を派遣(昭和59年再派遣)
  • トレポネーマに関する研究を実施
  • 天然食品添加物の急性毒性試験を実施 (平成6年まで)
  • 立地特性別のアスベスト環境濃度の測定を実施
  • 清掃工場の排水処理に関する研究に着手し、水銀除去に取り組む
  • 夢州埋立処分場の水処理施設の設計に着手 (昭和60年まで)

お問い合わせ

総務部 総務課
電話番号:06-6972-1321