コンテンツにジャンプメニューにジャンプ
大阪健康安全基盤研究所

トップページ > 研究所の紹介 > 大阪健康安全基盤研究所について > 概要 > 沿革 > 旧環境科学研究所 100年のあゆみ > 年表 (1932年から1944年)

年表 (1932年から1944年)

1932年(昭和7年)

大阪府ばい煙防止規則

  • 食堂や弁当の栄養価調査を開始
  • 大川や道頓堀川の可動堰の効果把握に関する調査研究を開始
  • 下水道試験法を検討し、国の試験法へ反映

1933年(昭和8年)

南港埋立工事着工

地下鉄御堂筋線 (梅田(仮駅)-心斎橋間)の開通

  • 近畿6府県連合開催の事業として健康相談所を開設。
    研究所より医師、看護師を派遣
  • 大阪市大気中炭酸ガス量を測定
  • 大阪市内河川より発生する有害ガスに関する調査を実施

1934年(昭和9年)

防空演習、室戸台風

  • 牛乳営業取締規則の改正。牛乳処理場におく監督者養成のため牛乳衛生講習会を開催(昭和13年まで適宜開催)
  • 関西大水害では、断水直後の水質検査などを実施
  • 防空演習に関して、「大阪市防毒班業務書」などを作製。防毒室、ガス避難所を設置
  • 水の緩速ろ過に関する研究を実施

1935年(昭和10年)

藤原所長 大阪市理事・保健部長に転任 所長兼務

大阪市人口 298万9874人

  • 台所を中心とする生活文化展覧会に標本およびポスターを出展

1936年(昭和11年)

第4代所長 下田 吉人、創立30周年記念式典

  • 創立30周年にあたり記念式典を挙行。講演会、展覧会の開催。研究所を市民に開放
  • 井水の衛生学的調査を実施

1937年(昭和12年)

保健所法制定、御堂筋竣工

  • 騒音の生体影響に関する研究を実施

1938年(昭和13年)

厚生省設置、桃山病院付属伝染病研究所創設

  • 調理研究室を設置し市民に開放
  • 総合大食品成分表編纂に協力
  • 家ダニに関する研究に取り組む

1939年(昭和14年)

米穀配給統制法公布

  • 米、野草、海水調理など代用食の研究とその普及に努めた(~昭和20年代)
  • 赤潮の生物学的、理化学的調査を実施

1940年(昭和15年)

津守・海老江両下水処理場通水城北運河完成

大阪市人口 325万2340人

1941年(昭和16年)

太平洋戦争始まる

  • 防空用貯水槽の水質、全市井水調査を実施

1942年(昭和17年)

大阪市立生活科学研究所と改称

  • 大阪市立生活科学研究所と改称
  • 練炭、豆炭その他燃料に関する衛生学的研究を実施

1943年(昭和18年)

庁舎増築

  • 木造2階建ての庁舎竣功、新館と呼ばれた

1944年(昭和19年)

学童疎開開始

  • 大阪ガスビル調理実習室での戦時生活指導
  • 人体の最小必要栄養量調査を開始

お問い合わせ

総務部 総務課
電話番号:06-6972-1321