コンテンツにジャンプメニューにジャンプ
大阪健康安全基盤研究所

トップページ > 研究所の紹介 > 大阪健康安全基盤研究所について > 概要 > 沿革 > 旧環境科学研究所 100年のあゆみ > 年表 (1906年から1923年)

年表 (1906年から1923年)

1906年(明治39年)

創立。初代所長 北 豊吉

  • 8月10日市立大阪衛生試験所の設置を大阪府知事より認可
    業務内容は、防疫、学校衛生、工業衛生、水道の水質、飲食物に関すること

1907年(明治40年)

庁舎落成

  • 5月31日に西区阿波堀通3丁目に庁舎新築
  • ペスト菌検査が認可され検査実施
  • 市内河川汚染度調査を実施
  • 大阪市職員等を対象に衛生事務講習会を開催

1908年(明治41年)

ペスト病大流行

  • 市民からの依頼検査の料金を設定
  • 牛乳検査と合格品への封緘紙を貼る制度が発足
  • 焼却灰中肥料成分を分析

1909年(明治42年)

北の大火

1910年(明治43年)

コレラにて職員殉職

  • 清酢、清酒などの品質検査の実施
  • 大阪市内河川の汚染の調査研究を実施

1911年(明治44年)

工場法公布

  • 食品の養価および銭価について研究を実施

1912年(明治45年)

南の大火

  • 南の大火に際し、避難者の応急治療に従事
  • 大阪市職員に対する診療を開始
  • 水道水源地の浄化機能に関する調査研究を実施

1913年(大正2年)

日本結核予防会成立

  • 手数料条例を制定

1914年(大正3年)

第一次世界大戦

1915年(大正4年)

天王寺動物園開園

  • 狂犬病予防注射を開始

1916年(大正5年)

大阪市立工業研究所設立、第2代所長 野田 泰男

1917年(大正6年)

創立10周年記念事業 刀根山結核療養所開所

  • 創立記念事業として衛生講演会を開催
  • 邦人における脂肪性食の研究を実施

1918年(大正7年)

米騒動。流行性脳脊髄膜炎 流行性感冒がはやる

1919年(大正8年)

市営住宅初めて建設

  • ごみの組成調査を実施

1920年(大正9年)

国立栄養研究所設立

第1回国勢調査・大阪市人口125万2983人

1921年(大正10年)

大阪市立衛生試験所と改称、

市庁舎 現在地(中之島)に移転

  • 試験材料の高騰により、手数料額を改定
  • 大阪市立衛生試験所と改称
  • 市民の栄養摂取量に関する調査をこの頃から実施

1922年(大正11年)

第3代所長 藤原九十郎、都市計画第1期下水道事業認可

  • ばいじん量の測定を開始(現在に至る)
  • 水道水源水質調査(淀川水系、琵琶湖等)を実施

1923年(大正12年)

新庁舎落成、第7代市長 關一、関東大震災

  • 新庁舎が北区に完成
  • 関東大震災に対し、梅田駅および築港埠頭での救護を実施。東京市、横浜市へ救護班を派遣
  • 上水の塩素消毒法に関する研究を実施

お問い合わせ

総務部 総務課
電話番号:06-6972-1321